嫁いだつもりはありません!めりこの婚活・結婚備忘録

←←←前の話はこちらです


改姓の手続きをしつつも納得できていなかった私は、鈴木姓に抵抗してやったこと、やっていることがいくつかあります。

まず1つ目は、旧姓併記です。
結婚にあたり色々調べている中で、2019年11月からいくつかの書類において旧姓併記が認められるようになったことを知りました。

そのような制度があるなら是非併記しようと思い、住民票、マイナンバーカード、運転免許証の3つに、旧姓を併記する手続きを行いました。

しっかりと順番を間違えずにやれば違ったと思いますが、私の場合は、色々ありまして複数回警察署や市役所に足を運ぶことになってしまいました。

そんな面倒な手続きを経た結果、
公的書類から抹殺されたはずの“桝田” が、住民票や運転免許証、マイナンバーカードの上で、息を吹き返したのです

私は、自分の失われたアイデンティティを取り戻せたような気がして、とても嬉しい気持ちになりました。

しかし、旧姓併記されたものを証拠書類としても、旧姓での口座開設や契約などが認められるかどうかは、場合によるようです。
旧姓併記がなかった時代と比較したら、一歩進んだだけすばらしいことなのかもしれません。 
しかし、結婚しても姓を捨てたくない者にとっては、根本的な解決にはなっていないことを痛感しました。


→→→次の話はこちらです

←←←前の話はこちらです


桝田姓を諦め鈴木姓となった私は、入籍後、様々な改姓の手続きを行う必要がありました。

市役所や警察署などの行政機関においては、運転免許証、マイナンバーカード、
金融関係では、銀行口座、クレジットカード、生命保険、
他にも携帯電話など、小さなものも含めると様々なものの改姓手続きがありました。

中でも、行政機関や銀行は平日の昼間にしかやっていないので、休みを取るしかなく、働きながら時間を捻出するのに苦労しました。
またいくつかの手続きでは、住民票等が必要なこともあり、発行手数料がかかりました。

一方、夫はというと、入籍とほぼ同時期に引っ越しをしたため、住所変更の手続きを行っていました。
しかし、こちらはインターネットで簡単に済むものも多く、改姓した私より楽だったのは間違いないです。

好きで慣れ親しんだ名字を手放し相手の名字になったなら、この苦労も喜んで引き受けるのかもしれません。
しかし私は、泣く泣く自分の名字を諦めた人間です。
なりたくもない鈴木になるために面倒な手続きをすることは、私にとって拷問でしかありませんでした。


→→→次の話はこちらです

←←←前の話はこちらです


今まで述べたとおり、私は事実婚に関して、
・2人の関係性の不安定さ
・自分の立ち振る舞い方や、周りからどう思われるか
・お互いの両親の反応

の3点について不安を抱いていました。

そして、私はこれらの不安要素のため、事実婚する道を選ぶことはできませんでした。

名字を変えたくない場合の選択肢として、法律婚までの保護はなくとも、事実婚という方法があること自体はすばらしいことだと思います。
けれども、あくまでそれは、理想論です。
実際は、法律婚にするか事実婚するか、ほとんど悩むこともありませんでした。
これまで述べたような不安から、事実婚については最初から無理だと諦めていたのです。
それほど、法律婚ではなく事実婚にしようとする壁は高いのです。

事実婚するということは、もしかすると、
法律婚して私の名字を名乗ることと同じか、それ以上に難しいことなのかもしれません。 


→→→次の話はこちらです

このページのトップヘ